2013年5月28日火曜日

梅と、さしすせそ/調味料歳時記


今年は季節の移り変りが早く、関東地方も、もうすぐ梅雨入りしそうですね。「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになった理由は、諸説あるようです。「露(つゆ)」に由来するという説。梅の実が熟す時期「つはる」に由来するという説。梅の実が熟し潰れる時期「漬ゆ(つゆ)」との関連を指摘する説など…。四季のある日本では、季節の変化に伴い雨のよく降る時期があります。その「梅雨」の語源の「梅」がまさに旬を迎えます。「梅」は三毒を絶ち、その日の難を逃れると言われています。三毒とは、食べ物の毒、血の毒、水の毒です。

古来より梅の効能は認められていますが、現代では下記のような働きがあることが分かっています。

1 クエン酸などの有機酸による疲労回復に優れた効果
2 クエン酸などの有機酸によるカルシウムの吸収促進
3 糖とクエン酸が、加熱することで生まれる「ムメフラール」という成分の
  血流改善効果
4 代表的なアルカリ性食品のため、酸性になりがちな体を中和できる
5 唾液の分泌を促進することにより、唾液に含まれる消化酵素やホルモンが、
  血管の若さを保ち、また皮膚や毛髪の発育を助ける
6 梅干しのカテキン酸は強力な殺菌効果あるので、
  お弁当のご飯などを腐りにくくする、また胃腸内の病原菌の細菌や繁殖を抑える

他にもまだまだ効能・効果はあります。現代は科学的に証明できることが増えていますが、効き目を経験で感じ取り、それを今の世まで伝えてくれた先人達の知恵に感謝ですね。

梅干し、梅酒、梅シロップなど、梅にまつわる作業をいわゆる『梅しごと』といいますが、これからがまさにその季節です。写真の梅シロップの材料は、梅と氷砂糖のみ。酸っぱさと甘さを楽しめる、夏を乗り切る、我が家の定番ドリンクです。



そして、梅とさしすせそ(砂糖/塩/酢/醤油/味噌)は大の仲良し!
さ/梅シロップ、梅の甘露煮、青梅の砂糖漬け、梅ジャム、梅酒
し/梅干し
す/梅サワー、梅の甘酢漬け
せ/梅しょうゆ
そ/梅みそ
梅は、店頭に出回る期間が限られているので「梅カレンダー」を作って今年はいろいろ挑戦してみましょう。

2013年6月1日(土)つくばエクスプレス/流山おおたかの森駅前にて森のみりんマルシェというイベントを開催。そのイベントにおいてみりんのワークショップを担当します。流山市・森のマルシェのfacebook『調味料歳時記』というコラムを執筆しています。このブログと相互リンクされていますのであわせてご覧ください。
http://www.facebook.com/morinomarche


0 件のコメント:

コメントを投稿